龍柱撤去


龍柱反対署名提出 2015年11月20日
総合計 29,045筆

翁長雄志沖縄県知事は、那覇市長時代に、中国皇帝のシンボル龍の柱建設事業を、海の玄関の那覇市若狭に、極秘に進めていた‎龍の柱にヒビが入っています!!
3mの高さの首里城の龍柱は1768年の大地震で倒壊
したほど不安定。縦ヒビは広がり長くなっている。
世界に重量450トン高さ15m、12の石の接着による龍の柱の例は無い!危険な建設事業。


那覇市民が
1年8カ月前に投票した那覇市議会議員40名中、死亡、辞任、党も会派が変わり、16名も!





有権者に何の説明も無しの真逆な議会で、多数決で強行採決されました!

城間市長が、臨時市議会を開催し
市長は初日のみ出席。市長欠席。
市民不在政治

2015年5/8に、龍柱補正予算 臨時那覇市議会で可決!
賛成24(新風会、ひやみかち那覇、共産党、社民党、民主党、社大党、無所属)
反対2(無所属の会)
退席11(自民、公明)
新たに追加予算1億円 那覇市民の負担!

那覇市の広報紙『なは市民の友』において約三年間一度も、龍柱が完成後の1月号においても『龍柱建設』について知らせをしていない。
市民告訴詳細HP『翁長市政を糺す』←クリック
LOVEシーサーシール最終バージョン小サイズで










2015年03月28日

龍柱建設場所は那覇市若狭の1丁目と2丁目ですが、若狭1丁目には波之上宮がありシーサーが供えられています


本日土曜日、いつもの様に12時から13時半頃まで那覇市役所前で街宣します。
4月3日はシーサーの日は金曜日なので、
4月4日土曜日に"龍柱反対!シーサーLOVE"街宣をします!

「シーサー」という言葉は、サンスクリット語(梵語 संस्कृत)でした!
シーサー接写波上宮


何でも「中国から来た」という認識を、偏向捏造の教育とマスコミで持たされています、『洗脳』されています。
「中国経由の言葉が含まれる」なら正しいです。

「シーサー」と沖縄方言では発音し、八重山諸島ではシーシーと発音しますが、
「ライオン」を、サンスクリット語では、「シンハー」と発音します。

「シーサー」は、日本本土の狛犬などと同じく、
源流は古代オリエントのライオン、スフィンクスと伝えられています。

サンスクリットは
インド・ヨーロッパ語族(印欧語族)に属する言語です。

ギリシア語、ラテン語、ペルシャ語や、英語を含む現代ヨーロッパの多くの言語と同じ起源をもち、
語彙(ごい)や文法の面でさまざまな共通点をもつ。

現在、サンスクリットの母語話者は少ないが死語ではなく、インドでは憲法で認知された22の公用語の1つである。
宗教的な面から見ると、ヒンドゥー教、仏教、シーク教、ジャイナ教の礼拝用言語であり、その権威は現在も大きい。

中国はあくまでも経由の1つであり、
日本は、仏教、仏典とともに※(1) サンスクリットにまつわる知識や単語などを取り入れてきました。
その時期は非常に古く、すくなくとも805年の、真言宗の開祖空海が行って学んだ遣唐使まではさかのぼります。

沖縄が明と付き合い始めたのは、1372年,
三山時代に、察度王統が、はじめて中国の明朝へ朝貢(ちょうこう・大国へ貢物をおさめること)した事が、
琉球と明との公式な貿易のはじまりだといわれています。

500年以上前にサンスクリットを持って帰った大和(日本)の空海から始まった「大和経由」という見方の方が、妥当でしょう。


沖縄の歴史の大きなポイントは、若狭1丁目1−25−11に鎮座する、沖縄総鎮守の『波上宮』にあります。

察度王の時代(1349年 - 1394年)に、薩摩から来た真言宗の僧の頼重(らいじゅう)※(2)が、察度王の帰依を受け、
王の祈願寺として、護国寺が開山し、同時期に波之上宮が創建されたのではないか(波上宮の創建の年代は不詳)と推測されています。

『琉球八社』は真言宗寺院に併置され、その創建の由緒を見ると、多くは社寺同時に創建されたものと考えられます。


沖縄総鎮守、沖縄最古の神社の『波之上宮』のシーサーです!!
波上宮のシーサー


沖縄全島の総鎮守


同じ若狭1丁目に『龍柱』など、沖縄の歴史と文化の冒涜です。
龍柱建設場所は那覇市若狭の1丁目と2丁目ですが、若狭1丁目には波之上宮がありシーサーが供えられています


龍柱建設場所は那覇市若狭の1丁目と2丁目ですが、若狭1丁目には波之上宮がありシーサーが供えられています


波之上から龍柱建設クレーンが


2015年3/26(木)龍柱建設現場
2015年3/26(木)龍柱


2015年3/26(木)龍柱接写シッポ










※(2) 実際に、仏教用語の多くはサンスクリット由来であり、例えば("僧"、"盂蘭盆"、"卒塔婆"、"南無阿弥陀仏"など無数にある)、"檀那(旦那)"など日常語化しているものもある。
また、経典のうち陀羅尼(だらに、ダーラニー)、真言(マントラ)は漢訳されず、サンスクリットを『音写』した漢字で表記され、サンスクリット音のまま直接読誦される。
日本語の五十音図の配列は、サンスクリットの伝統的な音韻表の配列にそっくり倣って作られたものである。
実際に、仏教用語の多くはサンスクリット由来であり、例えば("僧"、"盂蘭盆"、"卒塔婆"、"南無阿弥陀仏"など無数にある)、"檀那(旦那)"など日常語化しているものもある。
また、経典のうち陀羅尼(だらに、ダーラニー)、真言(マントラ)は漢訳されず、サンスクリットを音写した漢字で表記され、サンスクリット音のまま直接読誦される。陀羅尼は現代日本のいくつかの文学作品にも登場する(泉鏡花「高野聖」など)。
※(2)南北朝時代、薩摩国坊津の龍源寺(京都仁和寺の末寺)一乗院から、琉球に渡った真言宗の僧。生年不詳 - 察度35年8月21日(1384年9月6日)



Posted by 龍柱阻止 at 10:00│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。